受付時間:10:00~19:30(土曜 ~17:30)

使用しているハリについて

設備のご案内

ブティック・ムック
「耳鳴り・難聴・めまい 自分で治す速効療法」

ブティック社

MAKINO MOOK
「耳鳴り・難聴 聞こえの悩み一掃セルフケア」

マキノ出版

「安心」 2022年5月号

マキノ出版

メディア情報一覧はこちら

2025.08.18

健常化例のご報告

突発性難聴等の後遺症(耳鳴り)の143例目の健常化例のご報告をいたします。
40代の男性です。
発症後45日のハリ治療開始で、治療回数は8回です。
最高回数1日3回の集中治療です。

発症後1ヵ月以上が経過している耳鳴りは病院では治らないと言われることが多いようですが、この症例の方のように集中ハリ治療で短期に治られることも多々あります。
あきらめずにハリ治療をお試しいただきたいと願うばかりです。 院長


▷▷過去の健常化のご報告はこちらをご参照ください。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

2025.08.17

スタッフブログ

朝、海へ行くのが日課です。
海へ行くと地元の人たちが散歩がてらゴミを拾っているのをよく見かけます。

観光客が落としていったゴミや、海から流れ着いたゴミなど種類はさまざま。
私もゴミが多い日は拾います。

最初は「これ以上ゴミが増えてほしくない」という思いでやっていました。
でも、拾い終わる頃には不思議と自分の気持ちがスッキリしている。
ゴミ拾いの効果はすごいなと実感しました。

だから今は、人や海のためというより、自分のためにやっている部分が大きいです。




*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

2025.08.15

ストレッチ

デスクワークや天候の変動、室内外の気温差などで頭痛に悩まされている人が少なくないと思います。
頭痛の原因の一つとして考えられるのは、姿勢の悪さです。
一定の姿勢が続いていたり、猫背やストレートネックの人は血行が滞っていてそれが頭痛につながる場合があります。
今日は、そんな時に試していただきたいストレッチ法をご紹介します。

1.あぐらをかき、右手指先を身体の横に置きます。
  左手で右のこめかみをつかみます。

2.息を吐きながら、頭を左側へ倒します。
  3~5呼吸ほどキープして、右の首筋の伸びを感じましょう。

3.息を吸いながら頭を戻し、右手を身体の斜め後ろに移動。左手は頭の後ろに添えます。

4.息を吐きながら頭を左斜め前に倒しましょう。ここでも3~5呼吸キープします。

5.息を吸いながら頭を戻し、反対側も同様に行いましょう。

6.両方終わったら、深呼吸を3回行います。
  息を吐くときは体の中のモヤモヤやイライラも一緒に吐き出すイメージで行いましょう。

頭痛解消におすすめのストレッチですが、これはすぐに頭痛が治るというより、徐々に緩和される動きです。
大きく呼吸をするので自律神経を整えることも期待できます。

気を付けていても、冷房によって自然と首周りが冷えやすくなる季節です。
普段の生活でも身体を冷やしすぎない工夫をしてみてください。

※めまいがある方は頭の傾け方でめまいを誘発することがあるため、深く傾けることは避けましょう。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

全てのお知らせはこちら

  • TEL・FAX

    03-3591-0505予約制

  • 受付時間

    受付時間:10:00~19:30(土曜 ~17:30)

  • 所在地

    東京都港区新橋 2-10-5 末吉ビル5F
    03-3591-0505

  • 電車でお越しの方へ

    JR新橋駅日比谷口(北改札)を出て、目の前のSL広場を抜けて、「LABI新橋デジタル館(ヤマダ電機)」と「かんべ土地」の間の「仲通り」をまっすぐ進む。最初の信号の交差点を渡って、左に曲がり、約50m先のコンビニエンスストア(FamilyMart)のビル5F。

  • お車でお越しの方へ

    駐車場がありませんので、近隣の路上パーキングメーター、近くのニュー新橋ビルの駐車場などをご利用ください。