受付時間:10:00~19:30(土曜 ~17:30)

使用しているハリについて

設備のご案内

ブティック・ムック
「耳鳴り・難聴・めまい 自分で治す速効療法」

ブティック社

MAKINO MOOK
「耳鳴り・難聴 聞こえの悩み一掃セルフケア」

マキノ出版

「安心」 2022年5月号

マキノ出版

メディア情報一覧はこちら

2025.09.14

健常化例のご報告

突発性難聴等の前駆症状(響き)の607例目の健常化例のご報告をいたします。
40代の女性です。
発症後3年のハリ治療開始で、治療回数は10回です。
最高回数1日3回の集中治療です。

聞こえも良くないとのことでしたが、病院に行っていないため聴力の程度は不明で、前駆症状として対応しました。
主訴の響きが回復し、聞こえも良くなったため健常化としました。
回復されよかったですね。 院長


▷▷過去の健常化のご報告はこちらをご参照ください。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

2025.09.13

重陽の節句

旧暦の9月9日は五節句の1つである『重陽の節句』。
東洋医学では陽の気が一番強くなる日で、ここから先は段々陰の気が強くなり冬に向かっていくという「陰陽転化」(陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる)となる日です。

中国では奇数は陽数と呼ばれ縁起が良いとされています。
旧暦の9月9日は今でいうと10月にあたり、ちょうど菊の花の時期であるため「菊の節句」とも呼ばれます。
菊は邪気を祓い不老長寿の力があるとされていたため、菊の花を浮かべた菊酒を飲み無病息災を祈る習慣も生まれました。

また「9日(くんち)に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」とされ茄子を食べる風習もあるそうです。(中風とは現代で言うと脳血管障害のような症状のことです)
長崎の「くんち」という10月に開催されるお祭りも重陽の節句の1つだそうです。

節句は季節の変わり目という意味でもあるため、体調も崩しがちです。
重陽の節句の頃に旬となる栗、茄子、菊等で旬の気を頂き、陰の季節に向けて身体を整えていきましょう。
鍼灸治療も季節の変わり目の不調の改善のお手伝いが出来ると思いますので、気になる症状をどうぞご相談ください。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

2025.09.12

健常化例のご報告

加齢に伴う難聴の10例目の健常化例のご報告をいたします。
60代の女性です。
発症後10日のハリ治療開始で、治療回数は10回です。
最高回数1日4回の集中治療です。

加齢に伴う難聴の場合は回復が困難な場合が多いと言われています。
しかし、難聴が軽い状態ですと早めのハリ治療で健常化することがあります。
軽度のうちに治療ができ、回復されてよかったですね。 院長


▷▷過去の健常化のご報告はこちらをご参照ください。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

全てのお知らせはこちら

  • TEL・FAX

    03-3591-0505予約制

  • 受付時間

    受付時間:10:00~19:30(土曜 ~17:30)

  • 所在地

    東京都港区新橋 2-10-5 末吉ビル5F
    03-3591-0505

  • 電車でお越しの方へ

    JR新橋駅日比谷口(北改札)を出て、目の前のSL広場を抜けて、「LABI新橋デジタル館(ヤマダ電機)」と「かんべ土地」の間の「仲通り」をまっすぐ進む。最初の信号の交差点を渡って、左に曲がり、約50m先のコンビニエンスストア(FamilyMart)のビル5F。

  • お車でお越しの方へ

    駐車場がありませんので、近隣の路上パーキングメーター、近くのニュー新橋ビルの駐車場などをご利用ください。