受付時間:10:00~19:30(土曜 ~17:30)

使用しているハリについて

設備のご案内

ブティック・ムック
「耳鳴り・難聴・めまい 自分で治す速効療法」

ブティック社

MAKINO MOOK
「耳鳴り・難聴 聞こえの悩み一掃セルフケア」

マキノ出版

「安心」 2022年5月号

マキノ出版

メディア情報一覧はこちら

2025.06.17

健常化例のご報告

急性低音障害型感音難聴の808例目の健常化例のご報告をいたします。
30代の女性です。
発症後79日のハリ治療開始で、治療回数は6回です。
最高回数1日2回の集中治療です。

発症後2ヵ月以上経過した難聴の方ですが、3日で健常化されました。
発症後の時間が経っていても短期で治ることもあります。
諦めずにハリ治療をお試しいただきたいと願います。
おめでとうございました。 院長


▷▷過去の健常化のご報告はこちらをご参照ください。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

2025.06.16

トンボロ

突然ですが、「トンボロ」って知ってますか?

トンボロとは、普段海のところにできる砂の道(海の道)です。
自然現象で潮位が20センチより低くなることででき、島に渡ることができるんです。

先日、江ノ島のトンボロに行って来ました。
普段は橋を渡って島に行くのですが、トンボロが現れる日だったので砂浜を歩いて江ノ島に行きました。
海の底を歩いているんだ。と思うとなんとも不思議な気持ちでした。

調べてみると、江ノ島にトンボロが現れる可能性がある日は、今年はトータル61回あるそうです。
まだまだこれからも可能性のある日があるので、興味がありましたらチェックしてみてください。
藤沢市観光公式サイト

潮位がマイナスだと歩きやすいかもしれないです。
念の為、濡れる可能性があるので行く際はサンダルをオススメします。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

2025.06.14

「輪ゴム理論」で解消する耳のトラブル

低音型の難聴は内耳にリンパ液が溜まる「内リンパ水腫」が原因とされます。
内リンパ水腫の原因の一つは首の筋肉の圧迫、いわゆる凝りです。
例えるならば、指に輪ゴムを巻き付けた状態に似ています。

首や肩の凝りによって内リンパ液が溜まると耳閉感などの症状に繋がります。
また、音がスムーズに伝わらずに難聴になることがあります。

私たちの耳の聞こえの仕組みとして、まず音波が空気の振動として鼓膜に伝わり、鼓膜の振動をその奥の中耳にある耳小骨が増幅させます。さらに内耳の蝸牛のリンパ液(水)の振動として伝わり、蝸牛内の有毛細胞がその振動を電気信号に変換して音として脳に伝えています。
この過程でリンパ液が溜まってしまうと、難聴や耳閉感、耳鳴りなどの症状が起こるわけです。

指に輪ゴムを巻き付けた際、その輪ゴムを取れば指先のうっ血が解消します。
同じように、凝りで圧迫されてしまっている首と肩を緩めれば、内耳のリンパ液の溜まりが解消して、さまざまな耳のトラブルの解決に繋がることになると考えられます。

一掌堂治療院の治療では、主に首と肩の凝りを緩めてリンパ液の状態を改善させます。
その結果、難聴、耳鳴り、耳閉感などの解消が期待できます。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

全てのお知らせはこちら

  • TEL・FAX

    03-3591-0505予約制

  • 受付時間

    受付時間:10:00~19:30(土曜 ~17:30)

  • 所在地

    東京都港区新橋 2-10-5 末吉ビル5F
    03-3591-0505

  • 電車でお越しの方へ

    JR新橋駅日比谷口(北改札)を出て、目の前のSL広場を抜けて、「LABI新橋デジタル館(ヤマダ電機)」と「かんべ土地」の間の「仲通り」をまっすぐ進む。最初の信号の交差点を渡って、左に曲がり、約50m先のコンビニエンスストア(FamilyMart)のビル5F。

  • お車でお越しの方へ

    駐車場がありませんので、近隣の路上パーキングメーター、近くのニュー新橋ビルの駐車場などをご利用ください。