受付時間:10:00~19:30(土曜 ~17:30)

使用しているハリについて

設備のご案内

ブティック・ムック
「耳鳴り・難聴・めまい 自分で治す速効療法」

ブティック社

MAKINO MOOK
「耳鳴り・難聴 聞こえの悩み一掃セルフケア」

マキノ出版

「安心」 2022年5月号

マキノ出版

メディア情報一覧はこちら

2025.04.24

健常化例のご報告

突発性難聴の2025例目の健常化例のご報告をいたします。
40代の男性です。
発症後1日のハリ治療開始で、治療回数は7回です。
最高回数1日4回の集中治療です。

発症後すぐに集中ハリ治療をされ、2日で健常化されました。
一般的にはまず病院に行きその後にハリ治療に来られることが多いため、発症後1日でハリを始められるケースは珍しいです。
経過日数が多いと回復しにくくなるため、この方のようにすぐにハリ治療を始められると良い結果が伴うようです。
病院での治療とハリ治療は併用できますので、ぜひお早めにお越しください。 院長


▷▷過去の健常化のご報告はこちらをご参照ください。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

2025.04.23

桃の花



庭の桃の木の花が4月上旬から咲き始めました。
桃が庭に植えられて3年となります。
「桃栗三年柿八年」ということわざがあるとおり、今年の初夏には桃の実が成るのではないかと楽しみにしています。立派に実が成りましたら、またご報告いたします。

果物としての桃は美味しくて大好物ですが、どうしてその漢字が生まれたのか。はっきりと知らなかったので、少し調べてみました。

「桃」という文字は会意形声というふたつの文字(木+兆)が組み合わさった文字だそうです。
【木】「大地を覆う木」の象形文字と【兆】「うらないのときに現れる亀の甲羅の割れ目」の象形文字で「兆」は前触れの意味ですが、「2つに割れる」意味の木の実から「桃(もも)」という漢字が成り立ったそうです。
普段何気なく使っている漢字の成り立ちを知ると、文字への解像度が上がり親しみ易くなりますね。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

2025.04.22

健常化例のご報告

メニエール病の248例目の健常化例のご報告をいたします。
60代の男性です。
発症後14日のハリ治療開始で、治療回数は11回です。
最高回数1日3回の集中治療です。

ハリ治療で健常化されましたが、再発の多いメニエール病ですので、今後いかにして再発を防止することが出来るかが大切です。
一掌堂治療院では再発予防にアクアウォーキング療法をお勧めしております。
再発予防が叶いますように。 院長


▷▷過去の健常化のご報告はこちらをご参照ください。


*******************

一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505

全てのお知らせはこちら

  • TEL・FAX

    03-3591-0505予約制

  • 受付時間

    受付時間:10:00~19:30(土曜 ~17:30)

  • 所在地

    東京都港区新橋 2-10-5 末吉ビル5F
    03-3591-0505

  • 電車でお越しの方へ

    JR新橋駅日比谷口(北改札)を出て、目の前のSL広場を抜けて、「LABI新橋デジタル館(ヤマダ電機)」と「かんべ土地」の間の「仲通り」をまっすぐ進む。最初の信号の交差点を渡って、左に曲がり、約50m先のコンビニエンスストア(FamilyMart)のビル5F。

  • お車でお越しの方へ

    駐車場がありませんので、近隣の路上パーキングメーター、近くのニュー新橋ビルの駐車場などをご利用ください。