コーヒーの飲み方
- ブログ
私もお気に入りの豆から挽いたコーヒーを淹れて飲むのが、休日のささやかな楽しみとなっています。
コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用により頭をスッキリさせ集中力を高め、利尿作用により老廃物の排出を促し、交感神経を高め筋肉の収縮を向上させる効果があるとされています。
また、習慣的なコーヒーの飲用は脳卒中や糖尿病の予防、呼吸器疾患にも良いのではないかと研究、示唆されています。
カフェインが気管支を拡張させることから、呼吸器機能の改善にも効果が期待できます。
1日1〜3杯を飲むと良いなどと言われ、沢山の効能がありますが、人によってはコーヒーの飲み方に注意があるようです。
胃の弱い人→胃酸の分泌を促す効果があるので、飲むタイミングは空腹時を避け食後がおすすめです。
貧血気味の人→コーヒーのカフェインが鉄分の吸収を阻害するため、コーヒーを飲む場合は鉄分を含むお食事時は避け、間食の時に飲むのが良いようです。
カフェインに感受性が高い人→コーヒーを飲んで動悸や下痢などの体調不良を起こす場合はカフェインを避けた方が良さそうです。デカフェなどでコーヒーの雰囲気を楽しむのもひとつです。
中には沢山摂ると耳鳴りなどが強くなると仰られる患者さんもいますので、体調や状況に合わせて、コーヒーを楽しめると良いですね。
*******************
一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
https://isshodo.com/
港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
03-3591-0505