緑色の桜「御衣黄(ぎょいこう)」
- ブログ
古代の桜は御神木として大事にされ、開花はその年の作柄を教えてくれるものとして、人々は豊作を占うために、花見をしてきました。
江戸時代、徳川吉宗によって現在の花見の風習が確立したようです。
桜と言ってもたくさんの種類があり、日本には100種類以上の桜が自生していて、園芸品種は200以上あるそうです。
1枚目(左)の写真は代表的な桜の染井吉野で、2枚目(右)の写真が緑色の桜の御衣黄(ぎょいこう)です。
家の近くに咲いていました。
御衣黄桜とは、染井吉野が散った後、4月中旬から下旬にかけて咲く桜ですが、今年はもう咲いていました。
サトザクラの品種の一つで、開花したばかりの花は淡い緑色、徐々に黄色に変化していき、やがて花びらの中心部が赤く染まっていくのが特徴のようです。
お家の近くにも、この珍しい緑色の桜が咲いているかもしれません。
楽しい花見の一時となりますように。