• 2025.04.23

    桃の花

    • ブログ


    庭の桃の木の花が4月上旬から咲き始めました。
    桃が庭に植えられて3年となります。
    「桃栗三年柿八年」ということわざがあるとおり、今年の初夏には桃の実が成るのではないかと楽しみにしています。立派に実が成りましたら、またご報告いたします。

    果物としての桃は美味しくて大好物ですが、どうしてその漢字が生まれたのか。はっきりと知らなかったので、少し調べてみました。

    「桃」という文字は会意形声というふたつの文字(木+兆)が組み合わさった文字だそうです。
    【木】「大地を覆う木」の象形文字と【兆】「うらないのときに現れる亀の甲羅の割れ目」の象形文字で「兆」は前触れの意味ですが、「2つに割れる」意味の木の実から「桃(もも)」という漢字が成り立ったそうです。
    普段何気なく使っている漢字の成り立ちを知ると、文字への解像度が上がり親しみ易くなりますね。


    *******************

    一掌堂治療院(突発性難聴ハリ治療ネットワーク本部)
    https://isshodo.com/
    港区新橋2-10-5 末吉ビル5F
    03-3591-0505